BLOG

ブログ

未分類

私の楽しいメディカルイラストレーション思考法 第三部 医療生態心理学の構想

以下の内容は「日本メディカルイラストレーション学会雑誌Vol.3」に投稿したものです。 要旨:今後、摩擦・空間・偏在の3つの感覚がテクノロジーによりアップデートされ、「この瞬間の世界に共にあること=共時の物語」が新たな希望となる時代が訪れるとされる。この動向を後押しするのが生命システムの自己決定に着目するオ...

未分類

私の楽しいメディカルイラストレーション思考法 第二部 学会設立にみる情報の視座と医療系メディア分析

以下の内容は「日本メディカルイラストレーション学会雑誌Vol.3」に投稿したものです。 要旨:学会設立活動は3段階に分かれる。初期は物語を構想する段階、中期は因果関係の土台を作る段階、後期はコミュニケーションの循環の段階である。安定的な運営活動の指針の参考として、NPOの運営手法を紹介する。学会によって行っ...

未分類

私の楽しいメディカルイラストレーション思考法 第一部 因果の物語から共時の物語へ

以下の内容は「日本メディカルイラストレーション雑誌vol.3」に投稿したものです。 要旨:COVID19のパンデミックに襲われた世界で、インターネットメディアが発達した現在の医学情報の流通状況が明らかになった。因果関係の解明によって形作られてきた医学は多くの疾患を治癒可能なものにしてきたが、未だ予防や治療が...

未分類

細菌性心内膜炎に伴う弁輪膿瘍により冠状静脈洞破裂をきたした症例のイラスト作成過程

 以下の内容は、第1回日本メディカルイラストレーション学会にてポスター発表し、学会雑誌第1号に掲載したものです。(日本メディカルイラストレーション学会雑誌 2018, 1: 83-86) 1 はじめに  病理医としての業務に病理解剖があります。病に倒れ、治療の甲斐なく死亡された方のご遺体を解剖し、病態の理解...

未分類

剖検結果の遺族説明にメディカルイラストレーションを使用した経験

以下の内容は、第1回日本メディカルイラストレーション学会にてポスター発表し、学会雑誌第1号に掲載したものです。(日本メディカルイラストレーション学会雑誌 2018, 1: 75-78) 要旨: 【背景】親族を亡くした遺族にとって、剖検結果を正しく理解することは時に困難です。病理医は一般に説明時ショックを与え...

未分類

医療専門職が絵を描き続けるコツ

2019年3月に形成外科医向けに行ったワークショップのレクチャー内容をシェアします。忙しい医師が描き続けるためのコツについて話しました。 医療専門職が絵を描くことを阻害する要因6つ 忙しい。まとまった時間がとりにくい。疲れている。 描くことによる肩こり・腰痛・眼精疲労 孤独になる。仲間がいない。見せる人...

未分類

手術イラストの基礎理論構築の試み

以下の内容は、第2回日本メディカルイラストレーション学会にてポスター発表し、学会雑誌第2号に投稿したものです。 目次 鍵となる理論:最先端のシステム論「オートポイエーシス・システム」 病む人の身体~生活体・生物体、生理常態論、病態論、治療論、内部構造の分担と統合、解剖学、ヴァルネラビリティ 手術室に現れてい...

メディカルイラストレーション研究

世界のメディカルイラストレーション事情

以下の内容は、第1回日本メディカルイラストレーション学会にて講演し、学会雑誌第1号に掲載したものです。(特別講演4「世界のメディカルイラストレーション事情と日本メディカルイラストレーション学会誕生までの道のり」、日本メディカルイラストレーション学会雑誌 2018, 1: 25-39) 1 はじめに メディカ...

未分類

日本のメディカルイラストレーション事情と学会誕生までの道のり

 以下の内容は、第1回日本メディカルイラストレーション学会にて講演し、学会雑誌第1号に掲載したものです。(特別講演4「世界のメディカルイラストレーション事情と日本メディカルイラストレーション学会誕生までの道のり」、日本メディカルイラストレーション学会雑誌 2018, 1: 25-39) 1 日本のMi界の現...